トヨタ財団シンポジウムに参加しました。

▲はじめにプロジェクトについて説明する川村慎(左)

2023年2月22日におこなわれた「みんなと考えるメンタルヘルス ー「アスリート」という生き方を事例にー」というシンポジウムに「よわいはつよいプロジェクト」もトヨタ財団さまの助成プログラムのひとつとして参加させていただきました。 会場は東京国際フォーラム。 現地参加者とオンライン参加者のハイブリッド開催でした。

このシンポジウムについての詳しいレポートについてはトヨタ財団さまのホームページにあります。 当日の写真やダイジェストの動画までとても充実しているので是非リンク先をごらんください。

今回、 こちらの「News」では、 ひとりでも多くのアスリートや部活をしている学生たち、ひいては仕事や家事、育児や介護などをしながらメンタルヘルス(こころのあり方)について日々悩む人たちに、このシンポジウムの内容を届けられたらと思いました。

ーーーーーーーーーーーーー

まずは、田中ウルヴェ京さんのお話です。とにかく明るくポジティブで人を惹きつける魅力のあるお方。そしてご自身の競技生活と研究内容、社会の理想と現実の課題を何度も往復してきたからこそであろう、体重の乗った重みのあることばが印象的でした。

たとえば、「なぜ勝ちたいのか?」「勝った先にどうなるのか?」を自問自答することの大切さのお話。

お話をお聴きしながら、アスリートのみならず日々なにかの「目標」に向かっている人に向けて、「その目標は誰から与えられているもの?」「なぜその目標を達成したいの?」ということを立ち止まって考えることの重要さを感じました。

また、

・「ウェルビーイング」とは、「自分が(あるがままの)自分として心地の良い状態」のことであり、「Well-having」でも「Well-doing」でもなく「being」

・自分が自分であること。それは、「つくる」というより、「(自分を)掘っていく」ことである

『人生は私に何を求めているのだろうか?』という逆説的な問いも大事

さらに、「スポーツをするこどもの親御さんの心得」というお話も非常に勉強になりました。

「どんな状況でも、目の前の子だけをオッケーと思っていて欲しい。セキュアベース、つまり『安全基地』の存在であること。親は良かれと思って介入してしまうけれど、『ただそこにいるだけで役に立つ』ような存在。いわば、家に帰ってきたこどもにとってあちこちにプラグのある充電器の役割を果たせるといいですよね」「現役当時、勝っても負けても同じ顔でいる人の存在がありがたかった」ということばも印象的でした。

ほかにも、アーティストグループに対してのメンタルヘルスのリテラシー教育として、「誰か1人が体調が悪くなったときに『ヤバい‥‥』じゃなくて、『な る ほ ど ね』って反応できるといいね」とお話されている、というエピソードも「な る ほ ど ね」と学びがありました。

なにより、ウルヴェ京さん、司会進行がとてもうまくて‥‥コミュニケーションのバランス感覚に非常に長けてらっしゃり、そんなところもとても勉強になりました。

ーーーーーーーーーーーーー

石川佳純さんも会場にいらっしゃっていて、SNSやニュースにおける誹謗中傷について、ある人に相談したところ「言論の自由もあるから我慢するしかない」といったことを言われ、傷ついている自分とのギャップや、それをどう受け入れていいのか悩まれていたことを率直にお話されていました。

このお話を聴いて、本来はフラットであるインターネット社会において、どちらか一方が優位に(好き勝手に)発信できる(しやすい)環境があるなかで、本当の意味での「対等な言論の自由」というものは存在しているのだろうか、ということを考えさせられ、インターネット社会における表現のルールの整備の必要性も感じました。

ーーーーーーーーーーーーー

有森裕子さんとは控え室でたくさんお話したのですが、とても印象的だったのは「『アスリート』っていうけれど、そんな人はいないと思うんです。すべての人間とおなじように『人生をよく生きるため』の手段のひとつが私たちはスポーツだっただけで、まずは『人』なんだっていうこと」というお話。同時に、「スポーツというものは『社会とともにあること』が大事なんだ」というお話も面白かったです。

そして、もっとも興味深かったのは、有森さんが陸上をはじめた理由や、社会人になった時点でもまだ無名の選手だったというエピソードでした。そこからのぼくの気づきは、「人は、人のことばで傷つくこともあるけれど、人のことばで道がひらけることもたくさんある」ということでした。いいコーチ、いい先生との出会いは、人生をも変えてしまうものだな、と。

ーーーーーーーーーーーーー

松田丈志さんのお話は、 「ああ‥‥!」 と共感と感心の嵐でした。

「メンタルって『強い、弱い』というモノサシじゃない。スキルのひとつだと思ったんです」

「アスリートはメンタル強い、って言われますが、そういう面もあればそうじゃない面もあるというのが本当のところ」

「水泳の恩師からずっと『水泳が人生の全てじゃないよ、その後の人生のほうが長いよ』と言われていた」

自分が泳いでいる意味を考えるキッカケがあった」

「かつては、『頼れる人は自分だけ!』とストイックにやっていたけれど、それだと、いざレースのときに疲れていた。一方、オリンピックで結果を出していた他の選手と自分のちがいは『オンとオフの切り替え』だと思った。リラックスが大事だと思って、積極的に高校時代の友人と会ったりもした」

「そういったストイックさのようなものは、振り返ってみれば必要なものだったのは事実だけれど、長すぎるとダメだと思う。そういうとき、必ずその道のスペシャリストがいるので、その人たちに頼ることが大事だとわかった。アスリートとして限られた時間で成長するために、専門家たちの『こうやった方がいいよ』のアドバイスをもらうことが大事だと」

「アスリートは常に自分のカラダを会話しているので、フィジカルな怪我だと、こういうときはここに痛みが出るなどの予兆がわかり、ストレッチしたり治療したりその対処ができる。同じように、メンタルも予兆に気づくこと、対処のツールを持つことが大事だと思う。1日のうちに、5分でも自分と向き合う時間、自分の心の状態を手帳に書くなどをするといいかも」

なぜ自分はこの競技をやっているのか?を自分で言語化できている人は強い。いつの間にか誰かのためにやってしまうことがあるから」

「アスリートは孤独だからこそ、他者との関わりをつくることが大事

‥‥などなど。

松田丈志さん、思慮深くかつリーダーシップのある方で、お話の内容のみならずその立ち振る舞いも勉強になりました。

▲「第3部 アスリートと一緒に考えるみんなのメンタルヘルス」 でPDPについて説明する川村慎

「この日、ここに集まったアスリートのみなさんの学ぶ姿勢」に驚いていました。登壇していない時間は会場の聴衆のひとりだったみなさんですが、人の話を聴く姿勢、メモをする態度がすごいんです。ずっと「コーチ」のような存在の人から真剣に学んできた経験があるからなのでしょうか。

さらに言えば、「ここに集まったアスリートのみなさんの言語化能力がすごい!」と思いました。常日頃から自身のカラダ、そして自身の心と自己対話されているからなのか、誰かに指示されて言わされているようなことばではなく、その人から湧いてくるようなことばの数々に、何度も心を動かされました。

このようなたくさんの学びを気づき、素敵な人との出会いを与えてくださったトヨタ財団のみなさま、本当にありがとうございました。いつか「あの日があったから」となるような、忘れられない一日になりました。

▲シンポジウム終了後の懇親会では誕生日の近かった田中ウルヴェ京さんと石川佳純さんのお二人に「よわつよ」の小塩と川村がお花のプレゼンテーターを務めました。 お二人ともおめでとうございます!

→感想・意見を送る